◆日時
平成25年1月17日(木) 12:00~14:30 (受付 11:30~)
◆場所
パシフィックセンチュリープレイス丸の内 22階
東急リバブル株式会社 コンファレンスルーム
(千代田区丸の内1-11-1(東京駅八重洲口))
◆賀詞交歓会式次第(予定)
(司会/常務理事 大石隆重、常務理事 渡辺 貢)
1.あいさつ 理事長 勝木雅治、会長 稻本洋之助、副理事長 山下欽司、その他ご来賓
2.現況報告 中根金田台(春風台)報告
3.名刺交換会
◆申込
下記案内書にご記入の上、当事務局あてにメール(info@teisyaku.jp)またはFAX(03-5155-7851 )でお申し込みください。
◆申込締切
平成25年1月8日(火) 定員60名(先着順)
◆会 費
1,000円
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<案内・申込書> 画面をクリックすると拡大します。
一括第4回定借プランナー資格認定講座
受講修了者は当機構の研修会員として登録し、定借プランナーの認定証カードを交付いたします。受講資格は問いません。
◆開催日時
平成25年2月2日(土)、3日(日)の2日間共受講
平成25年2月2日(土) 受付 12:30~ 開始13:00(時間厳守)
平成25年2月3日(日) 受付 12:30~ 開始13:00(時間厳守)
◆開催場所
工学院大学 3階 アーバンテックホール
(新宿区西新宿1-24-2 JR新宿西口改札より歩6分)
◆会 費
16,000円(東京都宅建、埼玉宅建、茨城宅建、千葉宅建、神奈川宅建、全日本不動産協会、不動産協会 の会員従業員の皆様、不動産コンサルタント、不動産鑑定士、FP)
18,000円(一般)
◆申込締切
先着順にて定員になり次第締め切らせていただきます。
(註)受講資格は問いません。
◆申込方法
FAXまたはメールで受講申込書を送付ください。
※ 受講申込み受付後、折り返しFAXまたはメールで受講票の送付と会費の請求をいたしますので、期日までにお振込み下さい。(お振込みのない場合は取消となります。)
※ 尚、受講申し込み後7日経過しても当機構より受講票の送付と会費の請求がない場合は事務局までお願い致します。
◆テーマと講師
【1日目】 平成25年2月2日(土) 13:00~17:00(予定)
<12:30受付開始>
講義Ⅰ
「定期借家権の活用方法」
弁護士 吉田 修平
講義Ⅱ
「高齢化社会の資産運用『自宅の活用 贈与、売却、賃貸、相続』~自宅の賃貸化は定期借家権を利用する~」
税理士 本郷 尚
講義Ⅲ
「定期借地権のしくみ」
早稲田大学大学院教授 山野目章夫
【2日目】 平成25年2月3日(日) 13:00~16:50(予定)
<12:30受付開始>
講義Ⅳ
「定期借地権の法律と概要」
弁護士 江口 正夫
講義Ⅴ
「定期借地権の現状と可能性」
不動産鑑定士 勝木 雅治
講義Ⅵ
「定期借地権の活用方法と企画提案のポイント」
当機構専任講師 竹之内 裕
(註)やむを得ない場合、日時・講師等の変更はご容赦下さい。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<案内・申込書> 画面をクリックすると拡大します。
◆開催日時
平成25年2月2日(土)、3日(日)の2日間共受講
平成25年2月2日(土) 受付 12:30~ 開始13:00(時間厳守)
平成25年2月3日(日) 受付 12:30~ 開始13:00(時間厳守)
◆開催場所
工学院大学 3階 アーバンテックホール
(新宿区西新宿1-24-2 JR新宿西口改札より歩6分)
◆会 費
16,000円(東京都宅建、埼玉宅建、茨城宅建、千葉宅建、神奈川宅建、全日本不動産協会、不動産協会 の会員従業員の皆様、不動産コンサルタント、不動産鑑定士、FP)
18,000円(一般)
◆申込締切
先着順にて定員になり次第締め切らせていただきます。
(註)受講資格は問いません。
◆申込方法
FAXまたはメールで受講申込書を送付ください。
※ 受講申込み受付後、折り返しFAXまたはメールで受講票の送付と会費の請求をいたしますので、期日までにお振込み下さい。(お振込みのない場合は取消となります。)
※ 尚、受講申し込み後7日経過しても当機構より受講票の送付と会費の請求がない場合は事務局までお願い致します。
◆テーマと講師
【1日目】 平成25年2月2日(土) 13:00~17:00(予定)
<12:30受付開始>
講義Ⅰ
「定期借家権の活用方法」
弁護士 吉田 修平
講義Ⅱ
「高齢化社会の資産運用『自宅の活用 贈与、売却、賃貸、相続』~自宅の賃貸化は定期借家権を利用する~」
税理士 本郷 尚
講義Ⅲ
「定期借地権のしくみ」
早稲田大学大学院教授 山野目章夫
【2日目】 平成25年2月3日(日) 13:00~16:50(予定)
<12:30受付開始>
講義Ⅳ
「定期借地権の法律と概要」
弁護士 江口 正夫
講義Ⅴ
「定期借地権の現状と可能性」
不動産鑑定士 勝木 雅治
講義Ⅵ
「定期借地権の活用方法と企画提案のポイント」
当機構専任講師 竹之内 裕
(註)やむを得ない場合、日時・講師等の変更はご容赦下さい。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<案内・申込書> 画面をクリックすると拡大します。
平成24年度第2回特別セミナー
今回の講座は、会員ならびに定期借地権事業にご関心のある関係者向に企画しました。
今後の事業として大変参考になるお話と存じますので是非ともご参加下さい。
◆日時
平成24年12月19日(水)14:00~17:00(受付13:30~)
◆場所
工学院大学 28階 第一会議室
(新宿区西新宿1-24-2 JR新宿西口改札より歩6分)
※駐車場はありません。
◆テーマと講師
1.「定期借地権住宅の事例紹介」
定期借地借家権プランナー・不動産コンサルタント 北村 健児氏
2.「都市近郊における住宅需要と定借戸建住宅との事例紹介」
講師未定 住宅会社現業者を予定
3.「戸建定借住宅の販売方法と分譲業務手続きについての実際」
定期借地借家権プランナー・不動産コンサルタント 北村 健児氏
4.「定期所有権による新しいビジョン(つくば春風台)」
本格的街づくり。事業用定借バンク等の意見交換。
当機構理事長 勝木雅治
※終了後 名刺交換会
◆会費
当機構正会員・賛助会員・研修会員(定借プランナー) 3,000円
一般 4,000円
※申込受付次第FAX又はメールで参加票の送付と会費振込みのご案内をいたします。
今後の事業として大変参考になるお話と存じますので是非ともご参加下さい。
◆日時
平成24年12月19日(水)14:00~17:00(受付13:30~)
◆場所
工学院大学 28階 第一会議室
(新宿区西新宿1-24-2 JR新宿西口改札より歩6分)
※駐車場はありません。
◆テーマと講師
1.「定期借地権住宅の事例紹介」
定期借地借家権プランナー・不動産コンサルタント 北村 健児氏
2.「都市近郊における住宅需要と定借戸建住宅との事例紹介」
講師未定 住宅会社現業者を予定
3.「戸建定借住宅の販売方法と分譲業務手続きについての実際」
定期借地借家権プランナー・不動産コンサルタント 北村 健児氏
4.「定期所有権による新しいビジョン(つくば春風台)」
本格的街づくり。事業用定借バンク等の意見交換。
当機構理事長 勝木雅治
※終了後 名刺交換会
◆会費
当機構正会員・賛助会員・研修会員(定借プランナー) 3,000円
一般 4,000円
※申込受付次第FAX又はメールで参加票の送付と会費振込みのご案内をいたします。
一括第3回定借プランナー資格認定講座
受講修了者は当機構の研修会員として登録し、定借プランナーの認定証カードを交付いたします。受講資格は問いません。
◆開催日時
平成24年11月17日(土)、18日(日)の2日間共受講
平成24年11月 17日(土)受付 9:30~ 開始10:00(時間厳守)
平成24年11月18日(日)受付 12:30~ 開始13:00(時間厳守)
◆開催場所
工学院大学 3階 アーバンテックホール
(新宿区西新宿1-24-2 JR新宿西口改札より歩6分)
◆会 費
16,000円(東京都宅建、埼玉宅建、茨城宅建、千葉宅建、神奈川宅建、全日本不動産協会、不動産協会 の会員従業員の皆様、不動産コンサルタント、不動産鑑定士、FP)
18,000円(一般)
◆申込締切
先着順にて定員になり次第締め切らせていただきます。
(註)受講資格は問いません。
◆申込方法
FAXまたはメールで受講申込書を送付ください。
※ 受講申込み受付後、折り返しFAXまたはメールで受講票の送付と会費の請求をいたしますので、期日までにお振込み下さい。(お振込みのない場合は取消となります。)
※ 尚、受講申し込み後7日経過しても当機構より受講票の送付と会費の請求がない場合は事務局までお願い致します。
◆テーマと講師
【1日目】 平成24年11月17日(土) 10:00~15:00(予定)
<9:30受付開始>
講義Ⅰ
「高齢化社会の資産運用『自宅の活用 贈与、売却、賃貸、相続』~自宅の賃貸化は定期借家権を利用する~」
税理士 本郷 尚
講義Ⅱ「定期借家権の活用方法」
弁護士 吉田 修平
講義Ⅲ「定期借地権のしくみ」
早稲田大学大学院教授 山野目章夫
【2日目】 平成24年11月18日(日) 13:00~16:50(予定)
<12:30受付開始>
講義Ⅳ「定期借地権の法律と概要」
弁護士 江口 正夫
講義Ⅴ「定期借地権の現状と可能性」
不動産鑑定士 勝木 雅治
講義Ⅵ「定期借地権の活用方法と企画提案のポイント」
当機構専任講師 竹之内 裕
(註)やむを得ない場合、日時・講師等の変更はご容赦下さい。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<案内・申込書> 画面をクリックすると拡大します。
◆開催日時
平成24年11月17日(土)、18日(日)の2日間共受講
平成24年11月 17日(土)受付 9:30~ 開始10:00(時間厳守)
平成24年11月18日(日)受付 12:30~ 開始13:00(時間厳守)
◆開催場所
工学院大学 3階 アーバンテックホール
(新宿区西新宿1-24-2 JR新宿西口改札より歩6分)
◆会 費
16,000円(東京都宅建、埼玉宅建、茨城宅建、千葉宅建、神奈川宅建、全日本不動産協会、不動産協会 の会員従業員の皆様、不動産コンサルタント、不動産鑑定士、FP)
18,000円(一般)
◆申込締切
先着順にて定員になり次第締め切らせていただきます。
(註)受講資格は問いません。
◆申込方法
FAXまたはメールで受講申込書を送付ください。
※ 受講申込み受付後、折り返しFAXまたはメールで受講票の送付と会費の請求をいたしますので、期日までにお振込み下さい。(お振込みのない場合は取消となります。)
※ 尚、受講申し込み後7日経過しても当機構より受講票の送付と会費の請求がない場合は事務局までお願い致します。
◆テーマと講師
【1日目】 平成24年11月17日(土) 10:00~15:00(予定)
<9:30受付開始>
講義Ⅰ
「高齢化社会の資産運用『自宅の活用 贈与、売却、賃貸、相続』~自宅の賃貸化は定期借家権を利用する~」
税理士 本郷 尚
講義Ⅱ「定期借家権の活用方法」
弁護士 吉田 修平
講義Ⅲ「定期借地権のしくみ」
早稲田大学大学院教授 山野目章夫
【2日目】 平成24年11月18日(日) 13:00~16:50(予定)
<12:30受付開始>
講義Ⅳ「定期借地権の法律と概要」
弁護士 江口 正夫
講義Ⅴ「定期借地権の現状と可能性」
不動産鑑定士 勝木 雅治
講義Ⅵ「定期借地権の活用方法と企画提案のポイント」
当機構専任講師 竹之内 裕
(註)やむを得ない場合、日時・講師等の変更はご容赦下さい。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<案内・申込書> 画面をクリックすると拡大します。
平成24年度「定期借地権の日」記念大会
今年度の「10月4日定期借地権の日」は、定期借地借家制度の立法20周年を迎え、来る10月23日(火)に記念日を祝して下記の通り記念大会を開催いたします。
ご多忙の折大変恐縮でございますが参加を希望される方は、下記参加申込書を10月12日(金)までに当事務局宛ご返信くださいますようお願い申し上げます。
何卒よろしくお願い申し上げます。
◆日時
平成24年10月23日(火) 14:30~18:00 (受付14:00~)
◆場所
工学院大学 3階 アーバンテックホール
(東京都新宿区西新宿1-24-1)
◆会費
1,000円(当日受付でお願いいたします)
≪主なスケジュール≫
1.主催者挨拶とご来賓紹介
国土交通省土地・建設産業局様、
東京都宅地建物取引業協会会長様他
2.報告「定期借地権活用20年を振り返って」
勝木雅治(当機構理事長)
3.講演「津波被災地の都市計画」
中井検裕先生(東京工業大学大学院教授)
4.報告「つくば定借中根金田台分譲計画」
酒井泉様(街づくり協議会会長)
5.名刺交換会
ご多忙の折大変恐縮でございますが参加を希望される方は、下記参加申込書を10月12日(金)までに当事務局宛ご返信くださいますようお願い申し上げます。
何卒よろしくお願い申し上げます。
◆日時
平成24年10月23日(火) 14:30~18:00 (受付14:00~)
◆場所
工学院大学 3階 アーバンテックホール
(東京都新宿区西新宿1-24-1)
◆会費
1,000円(当日受付でお願いいたします)
≪主なスケジュール≫
1.主催者挨拶とご来賓紹介
国土交通省土地・建設産業局様、
東京都宅地建物取引業協会会長様他
2.報告「定期借地権活用20年を振り返って」
勝木雅治(当機構理事長)
3.講演「津波被災地の都市計画」
中井検裕先生(東京工業大学大学院教授)
4.報告「つくば定借中根金田台分譲計画」
酒井泉様(街づくり協議会会長)
5.名刺交換会
![]() |
画面をクリックすると拡大します |
平成24年度特別セミナー
今回の講座は、会員会社の活動情況と将来への提案を兼ねて皆様と集会を開きたいと存じます。今後の事業として大変参考になるお話と存じますので是非ともご参加ください。
◆日時
平成24年10月14日(日)14:00~17:00(受付13:30~)
◆場所
工学院大学 3階 アーバンテックホール
(新宿区西新宿1-24-2 JR新宿西口改札より歩6分)
※駐車場はありません。
◆テーマとスケジュール
1.地域活性化の為のソリューション事業」
東急リバブル株式会社 ソリューション事業本部
営業統括部 部長 鈴木伸宏氏
2.「都市におけるワンルームマンション」
株式会社ニッテイライフ
営業部門長 佐々木啓氏、山田拓矢氏
3.「ジアースのご紹介 ~スマートリアルター~」
株式会社ジアース 代表取締役 池添吉則氏
4.「定期所有権による新しいビジョン」
本格的街づくり。地主の相続税事業税延期。仲介料問題の解決。事業用定借バンク等の意見交換
司会 理事長 勝木雅治(アシスタント大石隆重・竹之内裕・渡辺 貢)
5.名刺交換
◆会費
当機構正会員・賛助会員・研修会員(定借プランナー) 3,000円
一般 4,000円
※申込受付次第FAX又はメールで受講票の送付と会費振込みのご案内をいたします。
◆日時
平成24年10月14日(日)14:00~17:00(受付13:30~)
◆場所
工学院大学 3階 アーバンテックホール
(新宿区西新宿1-24-2 JR新宿西口改札より歩6分)
※駐車場はありません。
◆テーマとスケジュール
1.地域活性化の為のソリューション事業」
東急リバブル株式会社 ソリューション事業本部
営業統括部 部長 鈴木伸宏氏
2.「都市におけるワンルームマンション」
株式会社ニッテイライフ
営業部門長 佐々木啓氏、山田拓矢氏
3.「ジアースのご紹介 ~スマートリアルター~」
株式会社ジアース 代表取締役 池添吉則氏
4.「定期所有権による新しいビジョン」
本格的街づくり。地主の相続税事業税延期。仲介料問題の解決。事業用定借バンク等の意見交換
司会 理事長 勝木雅治(アシスタント大石隆重・竹之内裕・渡辺 貢)
5.名刺交換
◆会費
当機構正会員・賛助会員・研修会員(定借プランナー) 3,000円
一般 4,000円
※申込受付次第FAX又はメールで受講票の送付と会費振込みのご案内をいたします。
![]() |
画面をクリックすると拡大します |
第5回定期借地借家権実務特別講座
今回の講座は、事業用定期借地権事業のご紹介と将来の展望として、街づくりの利用についてご説明します。
◆日時 平成24年9月26日(水)14:00~17:00
(受付13:30~)
◆場所 新宿戸塚地域センター 7階 多目的ホール
◆講師 勝木雅治
(当機構理事長、株式会社京浜不動産鑑定所代表取締役、不動産鑑定士)
◆テーマ 講義Ⅰ 「事業用定借の概要」
講義Ⅱ 「事業用定借の実務とその活用」
◆会費 4,000円 (当機構正会員・賛助会員・研修会員)
5,000円 (一般)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<案内・申込書> 画面をクリックすると拡大します。
◆日時 平成24年9月26日(水)14:00~17:00
(受付13:30~)
◆場所 新宿戸塚地域センター 7階 多目的ホール
◆講師 勝木雅治
(当機構理事長、株式会社京浜不動産鑑定所代表取締役、不動産鑑定士)
◆テーマ 講義Ⅰ 「事業用定借の概要」
講義Ⅱ 「事業用定借の実務とその活用」
◆会費 4,000円 (当機構正会員・賛助会員・研修会員)
5,000円 (一般)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<案内・申込書> 画面をクリックすると拡大します。
第4回定期借地借家権実務特別講座
◆日時
平成24年8月23日(木)14:00~17:00(受付13:30~)
◆場所
新宿区戸塚地域センター 7階 多目的ホール
◆テーマと講師
①『不動産金融あれこれ』
当機構常務理事 渡辺 貢
②『住宅ローン フラット35』
独立行政法人住宅金融支援機構 業務推進グループ
③『不動産と税務対策 -親子間の住宅資金の贈与について-』
渡辺会計事務所 税理士 渡辺順也
◆会費
当機構正会員・賛助会員・研修会員(定借プランナー) 4,000円
一般 5,000円
◆定員 80名 (定員になり次第締め切ります。)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<案内・申込書> 画面をクリックすると拡大します。
平成24年8月23日(木)14:00~17:00(受付13:30~)
◆場所
新宿区戸塚地域センター 7階 多目的ホール
◆テーマと講師
①『不動産金融あれこれ』
当機構常務理事 渡辺 貢
②『住宅ローン フラット35』
独立行政法人住宅金融支援機構 業務推進グループ
③『不動産と税務対策 -親子間の住宅資金の贈与について-』
渡辺会計事務所 税理士 渡辺順也
◆会費
当機構正会員・賛助会員・研修会員(定借プランナー) 4,000円
一般 5,000円
◆定員 80名 (定員になり次第締め切ります。)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<案内・申込書> 画面をクリックすると拡大します。
一括第2回定借プランナー資格認定講座
受講修了者は当機構の研修会員として登録し、定借プランナーの認定証カードを交付いたします。受講資格は問いません。
◆開催日時
平成24年9月29日(土)、30日(日)の2日間共受講
平成24年9月 29日(土)受付 9:30~ 開始10:00(時間厳守)
平成24年9月30日(日)受付 12:30~ 開始13:00(時間厳守)
◆開催場所
工学院大学 3階 アーバンテックホール
(新宿区西新宿1-24-2 JR新宿西口改札より歩6分)
◆会費
16,000円 (当機構会員、東京都宅建、埼玉宅建、茨城宅建、千葉宅建、神奈川宅建、全日本不動産協会、不動産協会 の会員従業員の皆様、不動産コンサルタント、不動産鑑定士、FP)
18,000円 (一般)
◆申込締切
先着順にて定員になり次第締め切らせていただきます。
(註)受講資格は問いません。
◆申込方法
FAXまたはメールで受講申込書を送付ください。
◆テーマと講師
【1日目】 平成24年9月29日(土) 10:00~15:00(予定)
<9:30受付開始>
講義Ⅰ
「高齢化社会の資産運用『自宅の活用 贈与、売却、賃貸、相続』~自宅の賃貸化は定期借家権を利用する~」
税理士 本郷 尚
講義Ⅱ「定期借家権の活用」
弁護士 吉田修平
講義Ⅲ「定期借地権のしくみ」
早稲田大学大学院教授 山野目章夫
【2日目】 平成24年9月30日(日) 13:00~16:50(予定)
<12:30受付開始>
講義Ⅳ 「定期借地権の法律と概要」
弁護士 荒木哲郎
講義Ⅴ 「定期借地権の実態と現状」
不動産鑑定士 勝木雅治
講義Ⅵ 「定期借地権の活用方法と企画提案のポイント」
当機構専任講師 竹之内裕
(註)やむを得ない場合、日時・講師等の変更はご容赦下さい。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<案内・申込書> 画面をクリックすると拡大します。
◆開催日時
平成24年9月29日(土)、30日(日)の2日間共受講
平成24年9月 29日(土)受付 9:30~ 開始10:00(時間厳守)
平成24年9月30日(日)受付 12:30~ 開始13:00(時間厳守)
◆開催場所
工学院大学 3階 アーバンテックホール
(新宿区西新宿1-24-2 JR新宿西口改札より歩6分)
◆会費
16,000円 (当機構会員、東京都宅建、埼玉宅建、茨城宅建、千葉宅建、神奈川宅建、全日本不動産協会、不動産協会 の会員従業員の皆様、不動産コンサルタント、不動産鑑定士、FP)
18,000円 (一般)
◆申込締切
先着順にて定員になり次第締め切らせていただきます。
(註)受講資格は問いません。
◆申込方法
FAXまたはメールで受講申込書を送付ください。
◆テーマと講師
【1日目】 平成24年9月29日(土) 10:00~15:00(予定)
<9:30受付開始>
講義Ⅰ
「高齢化社会の資産運用『自宅の活用 贈与、売却、賃貸、相続』~自宅の賃貸化は定期借家権を利用する~」
税理士 本郷 尚
講義Ⅱ「定期借家権の活用」
弁護士 吉田修平
講義Ⅲ「定期借地権のしくみ」
早稲田大学大学院教授 山野目章夫
【2日目】 平成24年9月30日(日) 13:00~16:50(予定)
<12:30受付開始>
講義Ⅳ 「定期借地権の法律と概要」
弁護士 荒木哲郎
講義Ⅴ 「定期借地権の実態と現状」
不動産鑑定士 勝木雅治
講義Ⅵ 「定期借地権の活用方法と企画提案のポイント」
当機構専任講師 竹之内裕
(註)やむを得ない場合、日時・講師等の変更はご容赦下さい。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<案内・申込書> 画面をクリックすると拡大します。
第3回定期借地借家権実務特別講座
今回の講座は、現在一番関心の持たれてる高齢者の住まいについての解説をいたします。
不明な点は、事務局へお問い合わせ下さい。
◆日時 平成24年8月7日(火)14:00~17:00(受付13:30~)
◆場所 新宿区戸塚地域センター 7階 多目的ホール
◆テーマと講師
①「サービス付き高齢者向け住宅の現状と契約上の注意点」
日本大学法学部准教授 矢田尚子先生
②「有料老人ホーム・サ高住の事業提案の進め方」
当機構常務理事 竹之内裕
③質疑応答
◆会費
当機構会員・定借プランナー 4,000円
一般 5,000円
◆定員 80名(定員になり次第締め切ります)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<案内・申込書> 画面をクリックすると拡大します。
不明な点は、事務局へお問い合わせ下さい。
◆日時 平成24年8月7日(火)14:00~17:00(受付13:30~)
◆場所 新宿区戸塚地域センター 7階 多目的ホール
◆テーマと講師
①「サービス付き高齢者向け住宅の現状と契約上の注意点」
日本大学法学部准教授 矢田尚子先生
②「有料老人ホーム・サ高住の事業提案の進め方」
当機構常務理事 竹之内裕
③質疑応答
◆会費
当機構会員・定借プランナー 4,000円
一般 5,000円
◆定員 80名(定員になり次第締め切ります)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<案内・申込書> 画面をクリックすると拡大します。
第2回定期借地借家権実務特別講座
今回の講座は、現在一番関心の持たれている定期借家制度について、法的立場で解説をいたします。不明な点は、事務局へお問い合わせ下さい。
◆日時 平成24年7月25日(木)14:00~17:00(受付13:30~)
◆場所 新宿区戸塚地域センター5階 会議室1・2
(新宿区高田馬場2丁目18番1号)
JR山手線・地下鉄東西線・西武新宿線「高田馬場駅」
下車徒歩3分 (駐車場はありません)
◆テーマと講師
・講義①
『定期借家制度の有効的活用』 弁護士 仲田雄一郎
・講義②
『定期借家契約書の作成ととの使用』 司法書士 池尻吉夫
・講義③
『定期借家契約の実務と実態』 上級定借プランナー 本田和之
◆会費
当機構会員・定借プランナー 3,000円
一般 4,000円
◆定員
40名 (定員になり次第締め切ります。)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<案内・申込書> 画面をクリックすると拡大します。
◆日時 平成24年7月25日(木)14:00~17:00(受付13:30~)
◆場所 新宿区戸塚地域センター5階 会議室1・2
(新宿区高田馬場2丁目18番1号)
JR山手線・地下鉄東西線・西武新宿線「高田馬場駅」
下車徒歩3分 (駐車場はありません)
◆テーマと講師
・講義①
『定期借家制度の有効的活用』 弁護士 仲田雄一郎
・講義②
『定期借家契約書の作成ととの使用』 司法書士 池尻吉夫
・講義③
『定期借家契約の実務と実態』 上級定借プランナー 本田和之
◆会費
当機構会員・定借プランナー 3,000円
一般 4,000円
◆定員
40名 (定員になり次第締め切ります。)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<案内・申込書> 画面をクリックすると拡大します。
平成24年度第1回定期借地借家権実務特別講座
* 定員に達したため募集は終了いたしました *
今回の講座は、現在一番関心の持たれている高齢者関連事項について、法的立場で解説をいたします。
不明な点は、事務局へお問い合わせ下さい。
◆日時 平成24年7月12日(木)14:00~17:00(受付13:30~)
◆於 新宿区戸塚地域センター5階 会議室1・2
(新宿区高田馬場2丁目18番1号)
JR山手線・地下鉄東西線・西武新宿線「高田馬場駅」
下車徒歩3分 (駐車場はありません)
◆テーマと講師
・オリエンテーション
・講義①
『民法――遺言・相続等の基本』 弁護士 仲田雄一郎先生
・講義②
『高齢者の生活を守る法律(代理行為、任意後見人制度・成年後見人制度について)』
弁護士 荒木 哲郎先生
・質疑応答 司法書士 森川 泰夫先生
◆会費
当機構会員・定借プランナー 3,000円
一般 4,000円
◆定員
40名 (定員になり次第締め切ります。)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<案内・申込書> 画面をクリックすると拡大します。
今回の講座は、現在一番関心の持たれている高齢者関連事項について、法的立場で解説をいたします。
不明な点は、事務局へお問い合わせ下さい。
◆日時 平成24年7月12日(木)14:00~17:00(受付13:30~)
◆於 新宿区戸塚地域センター5階 会議室1・2
(新宿区高田馬場2丁目18番1号)
JR山手線・地下鉄東西線・西武新宿線「高田馬場駅」
下車徒歩3分 (駐車場はありません)
◆テーマと講師
・オリエンテーション
・講義①
『民法――遺言・相続等の基本』 弁護士 仲田雄一郎先生
・講義②
『高齢者の生活を守る法律(代理行為、任意後見人制度・成年後見人制度について)』
弁護士 荒木 哲郎先生
・質疑応答 司法書士 森川 泰夫先生
◆会費
当機構会員・定借プランナー 3,000円
一般 4,000円
◆定員
40名 (定員になり次第締め切ります。)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<案内・申込書> 画面をクリックすると拡大します。
第4回定期借地事業提案勉強会(契約・事業提案編)
3月と4月に開催した「定期借地借家を活用した事業提案勉強会」を2部構成(概論・税務編/契約・事業提案編)に分けて開催いたします。
日時 平成24年6月27日(水)14:00~17:00
(受付開始13:30)
場所 新宿区戸塚地域センター5階 会議室1・2
(新宿区高田馬場2丁目18番1号)
講師 竹之内 裕氏
会費 2,500円(当日受付でお支払下さい。)
定員 40名 (定員になり次第締め切ります。)
講義内容
①定期借地契約書
②定期借地事業提案辺
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<案内・申込書> 画面をクリックすると拡大します
日時 平成24年6月27日(水)14:00~17:00
(受付開始13:30)
場所 新宿区戸塚地域センター5階 会議室1・2
(新宿区高田馬場2丁目18番1号)
講師 竹之内 裕氏
会費 2,500円(当日受付でお支払下さい。)
定員 40名 (定員になり次第締め切ります。)
講義内容
①定期借地契約書
②定期借地事業提案辺
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<案内・申込書> 画面をクリックすると拡大します
春風台緑住(農)街区完成報告会のお知らせ
茨城県つくば市中根・金田台に本格的な定借団地の第1期ができました。
完成報告会のお知らせです。
日時 平成24年5月27日(日)13:00~16:10
場所 イーアスBCホール
(茨城県つくば市研究学園C50街区1)
主催 桜中部地区まちづくり協議会
共催 春風台まちづくり組合・つくば市
協力 UR都市再生機構
完成報告会のお知らせです。
日時 平成24年5月27日(日)13:00~16:10
場所 イーアスBCホール
(茨城県つくば市研究学園C50街区1)
主催 桜中部地区まちづくり協議会
共催 春風台まちづくり組合・つくば市
協力 UR都市再生機構
第3回定期借地事業提案勉強会(概論・税務編)
3月と4月に開催した「定期借地借家を活用した事業提案勉強会」を2部構成(概論・税務編/契約・事業提案編)に分けて開催いたします。
日時 平成24年5月30日(水)14:00~1700
(受付 13:30)
場所 新宿区戸塚地域センター 5階 会議室1・2
(東京都新宿区高田馬場2-18-1)
講師 竹之内 裕氏
会費 2,500円(当日受付でお支払下さい)
定員 45名
講義内容
①定期借地事業概論
②定期借地の税務
≪次回予告≫
第4回定期借地事業提案勉強会(契約・事業提案編)
日時 平成24年6月27日(水)14:00~
場所 新宿区戸塚地域センター
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<案内・申込書> 画面をクリックすると拡大します
日時 平成24年5月30日(水)14:00~1700
(受付 13:30)
場所 新宿区戸塚地域センター 5階 会議室1・2
(東京都新宿区高田馬場2-18-1)
講師 竹之内 裕氏
会費 2,500円(当日受付でお支払下さい)
定員 45名
講義内容
①定期借地事業概論
②定期借地の税務
≪次回予告≫
第4回定期借地事業提案勉強会(契約・事業提案編)
日時 平成24年6月27日(水)14:00~
場所 新宿区戸塚地域センター
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<案内・申込書> 画面をクリックすると拡大します
一括第1回定借プランナー資格認定講座
* 定員に達しましたので募集は終了いたしました *
受講修了者は当機構の研修会員として登録し、定借プランナーの認定証カードを交付いたします。受講資格は問いません。
◆開催日時 平成24年7月7日(土)、8日(日)の2日間共受講
平成24年7月 7日(土)受付 10:00~ 開始10:30(時間厳守)
平成24年7月8日(日)受付 12:30~ 開始13:00(時間厳守)
◆開催場所 工学院大学 28階 第1・第2会議室
(新宿区西新宿1-24-2 JR新宿西口改札より歩6分)
◆会 費
16,000円(東京都宅建、埼玉宅建、茨城宅建、千葉宅建、神奈川宅建、
全日本不動産協会、不動産協会 の会員従業員の皆様、
不動産コンサルタント、不動産鑑定士、FP)
18,000円(一般) ※会費には受講料と年会費を含みます。
6,000円(当機構の正会員・賛助会員/会員料金となります)
◆申込締切 先着順にて定員になり次第締め切らせていただきます。
(註)受講資格は問いません。
◆申込先 特定非営利活動法人首都圏定借機構事務局
E-mail info@teisyaku.jp FAX 03-5155-7851
◆認定講座日程
【1日目】 平成24年7月7日(土) 10:30~15:40(予定) <10:00受付開始>
講義Ⅰ「定期借家権の活用方法」
弁護士 吉田修平
講義Ⅱ「定期借地権の実態と現状」
不動産鑑定士 勝木雅治
講義Ⅲ「高齢化社会の資産運用『自宅の活用 贈与、売却、賃貸、相続』
~自宅の賃貸化は定期借家権を利用する~」
税理士 本郷 尚
【2日目】 平成24年7月8日(日) 13:00~16:55(予定) <12:30受付開始>
講義Ⅳ 「定期借地権の法律と概要」
弁護士 江口正夫
講義Ⅴ 「定期借地権のしくみ」
早稲田大学大学院教授 山野目章夫
講義Ⅵ 「定期借地権の活用方法と企画提案のポイント」
当機構専任講師 竹之内裕
(註)やむを得ない場合、日時・講師等の変更はご容赦下さい。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<案内・申込書> 画面をクリックすると拡大します。
第2回 定期借地借家を活用した事業提案 勉強会
◆日時 平成24年4月25日(水)14:00~17:00 (受付13:30~)
◆場所 新宿区戸塚地域センター 5階 会議室1
(東京都新宿区高田馬場2-18-1)
※駐車場がありませんのでお車の来館はご遠慮ください。
◆講師 竹之内 裕氏(当機構常務理事)
◆内容
①オリエンテーション
②講義Ⅰ「定期借地概論」
③講義Ⅱ「定期借地の税務の取扱い」
④講義Ⅲ「定期借地の事業提案の事例紹介」
◆資料代 2,000円
◆定員 25名
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<案内・申込書> 画面をクリックすると拡大します
◆場所 新宿区戸塚地域センター 5階 会議室1
(東京都新宿区高田馬場2-18-1)
※駐車場がありませんのでお車の来館はご遠慮ください。
◆講師 竹之内 裕氏(当機構常務理事)
◆内容
①オリエンテーション
②講義Ⅰ「定期借地概論」
③講義Ⅱ「定期借地の税務の取扱い」
④講義Ⅲ「定期借地の事業提案の事例紹介」
◆資料代 2,000円
◆定員 25名
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<案内・申込書> 画面をクリックすると拡大します
第1回 定期借地借家を活用した事業提案 勉強会
◆日時 3月21日(水)13:30~17:00 (受付13:10~)
◆場所 新宿区戸塚地域センター 5階 会議室1
(東京都新宿区高田馬場2-18-1)
※駐車場がありませんのでお車の来館はご遠慮ください。
◆内容
①オリエンテーション
②講義Ⅰ「旧法借地・借家の問題について」
③講義Ⅱ「定期借地による事業提案の要諦」
④質疑応答
◆資料代 1,000円
◆定員 30名
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<案内・申込書> 画面をクリックすると拡大します。
講義内容の一部
◆場所 新宿区戸塚地域センター 5階 会議室1
(東京都新宿区高田馬場2-18-1)
※駐車場がありませんのでお車の来館はご遠慮ください。
◆講師 竹之内 裕氏(当機構常務理事)
①オリエンテーション
②講義Ⅰ「旧法借地・借家の問題について」
③講義Ⅱ「定期借地による事業提案の要諦」
④質疑応答
◆資料代 1,000円
◆定員 30名
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<案内・申込書> 画面をクリックすると拡大します。
講義内容の一部
平成23年度第4回定期借地借家権実務特別講座
◆日時/平成24年3月10日(土)14:00~16:50(受付13:30~)
◆場所/工学院大学 高層棟5階 A-0514教室
(東京都新宿区西新宿1-24-1 JR新宿西口改札より歩5分。)
◆内容/
①オリエンテーション
② 『高齢者の居住問題』(高齢者住宅の需要と市場状況について)
園田眞理子先生(明治大学理工学部教授)
③『高齢者すまい法改正と今後の展望』(新法の解説)
吉田 修平先生(弁護士)
◆会費/5,000円
◆定員/80名 定員になり次第締め切ります。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<案内・申込書> 画面をクリックすると拡大します。
◆場所/工学院大学 高層棟5階 A-0514教室
(東京都新宿区西新宿1-24-1 JR新宿西口改札より歩5分。)
◆内容/
①オリエンテーション
② 『高齢者の居住問題』(高齢者住宅の需要と市場状況について)
園田眞理子先生(明治大学理工学部教授)
③『高齢者すまい法改正と今後の展望』(新法の解説)
吉田 修平先生(弁護士)
◆会費/5,000円
◆定員/80名 定員になり次第締め切ります。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<案内・申込書> 画面をクリックすると拡大します。
登録:
投稿 (Atom)